聖書のお話 2025.10.19
【聖書箇所】サムエル記 第一 1:1~20 【説 教 題】ハンナの祈り 【中心聖句】私たちが願うことは何でも神が聞いてくださると分かるなら、 私たちは、神に願い求めたことをすでに手にしていると分かります。 (Ⅰヨハネ5:15) 【説 教 者】黒田 明 【新 聖 歌】349移りゆく時の間も 今回は、旧約聖書の中に登場してくるハンナという女性の祈りを通して、「神のなさることはすべてが最善であるとの確信を得るまで心を注ぎ出して祈り抜くということの大切さ」をごいっしょに学んでいきます。 さっそくですが、昔、イスラエルにまだ王がいなかった時代のことです。エルカナという人にふたりの妻がいました。第一夫人の名は今回の主人公であるハンナ、第二夫人の名はペニンナです。実は、この時代、一夫多妻という夫婦のあり方はイスラエルのみならず近隣諸国においても一般的に認められていることでした。といっても、聖書がそれを支持しているということではありません。一夫多妻の記事が聖書にあるからといって、聖書がそれを支持しているということでは決してないのです。むしろ、「ふたりは一体となる」という大切な夫婦の教えが創世記にあるように、結婚へと導かれた場合、ひとりの夫に対してひとりの妻という関係にあることこそが、神によって創造された人間の本来のあるべき姿であり、それを堅持してこそ神の豊かな祝福へとつながっていくのです。 ところが、人間とは何と罪深く、罪の影響力は何と恐ろしいことでしょう。人の心の中にある罪は、神によって創造された人間のあるべき姿をゆがめていき、神と人との関係、また人と人との関係をもゆがめていくのです。たとえば、ゆがめられた夫婦の関係を聖書の中から挙げてみると、創世記4:19では人間の罪と堕落の結果として、早くにも「レメクは二人の妻を迎えた」とあります。第一歴代誌3章では、あのダビデ王でさえ複数の妻をめとっていたことがわかります。また、ソロモン王に至っては、何と「七百人の王妃としての妻と、三百人の側女がいた」との記録が第一列王記11:3に残っています。ともかくも、エルカナの時代も同じで、彼はハンナとペニンナというふたりの妻をめとっていたのです。 では、エルカナはどういった理由からふたりの妻をめとることになったのでしょうか。残念ながら、聖書にその理由が...